コロナ禍で、夏休み前はお休みしていたぽっちランチ。9月からなんとかコロナ対策をしてスタート。お休みが長かったからか、野外調理ランチの美味しさ、楽しさを改めて感じています。
この日は、ごま塩ご飯と具だくさん味噌汁。子どもたちの人気度が高いメニューです。
野菜を洗い、包丁で適当な大きさに切ります。みんな左手は猫の手になってます。なぜか、切りやすいキノコ類より、力の要る大根やニンジンを切りたがる子どもたち。風組さんもなかなかの手つきです。そして、みんなけっこう手際よく切っていきます。今年は子ども用の包丁を新調し、これまでよりも切りやすいけど、力のかけ具合が偏るとゆびも切っちゃうタイプ。先週は切り傷を作った子がいましたが、この日はそうでもありませんでした。みんな危なくない使い方をマスターしたか?
子どもたちが切ったたくさんの具を鍋でグツグツ。具だくさんだから美味しさに深みがあり、お変わり続出のお味噌汁でした。
お米は、おひさま組のAちゃん、Iくん、Kくんが協力してといでくれましたが、といで濁った水を流すのに苦労してました(なんせ羽釜なので、子どもたちには扱いにくい)
勢いついて、お米が流れちゃう。自分たちで育てたお米。もったいないよ、何とかしたい、ということで、スタッフがざるを見せると三人でどう使えばいいか試行錯誤し、最後には流す人、支える人、ざるを持つ人、と役割分担し、うまくやれるようになってました。
火の方は、おひさま組のTくん、Kちゃんがよく番をしてくれ、いい感じ。ご飯は適度なおこげができ、ばっちりの炊きあがりでした。美味しいごま塩をかけた炊き立てご飯は、これまた大人気!
3歳から、野外調理をぽっち生活の中で体験すること、子どもたちの育ちにとても意味があることだと改めて思います。
〇刃物との付き合い方…うまく使わないと自分も友達もけがをすることに。食材によって力の入れ具合、切り方が違うことを体験的に気づき、相応しい切り方を身に着けます。
〇道具の扱い方…包丁もまな板も、準備や片づけまでが自分でやること。ざるもバットも使い終わったら自分たちで洗います。拙い洗い方の時もあるけど、自分たちですることが大切。
〇火のコントロール…お鍋や羽釜から聞こえる音、見た感じで、火の大きさがどれくらがいいのかを判断します。消えそうなときは、焚火に杉の葉っぱ(通称チクチク)を入れる、うちわであおぐ。その火が薪にちゃんと燃え移るように、薪を入れる位置を考える。
〇食卓の準備…天気によって、机を日陰に運んだり、日向に移動したり。声を掛け合い、力を合わせて机、いすをセッティング。
〇力を合わせる…ぽっちでは全員で一斉に調理をすることを子どもたちに強制しません。誰がどの作業をするかも大人が振り分けたりしません。子どもたちが、これやる!と自分で決めます(食材を洗う、切る、お米をとぐ、火をつける…)。時には、今日は遊びたい、と言ってランチづくりに関わらない場合もあります。でも、いつも関わらない、ということはほとんどありません。毎週のランチづくりで、入れ代わり立ち代わりいろんな作業に子どもたちは関わります。そんなゆるい進め方だけど、スムーズに進んでいない時は、食べられないかも!という危機感で、遊んでいた子が手伝いにきたりして、結局はいつもおいしくいただけるのです。
ここに何が見えるでしょう。
たとえば学校の教科学習の前段階があります。
化学(例:火と空気の関係、もえやすいものとそうでないもの)
技術(例:刃物の上手な使い方)
物理(例:米をとぐときの水の流し方、鍋の角度、力の入れ具合など)
生物(例:野菜の特徴)
算数(例:物の大きさ比べ⇒具としてちょうどいい大きさを視覚的に捉える、材料を切るときに何人かで分ける分け方)
国語(例:うまく作業が進むように、言葉でコミュニケーション)
道徳(例:協力、作ってくれた子たちへの感謝、みんなのために動く)
考えたらもっとありそうです。学校に入ったら知識として習得していくことが、ぽっちの日常に体験としてあり、体験していることが小学校で知識と合体すると、子どもたちには本物の理解となって沁み込んでいきます。
そして、大切なこと
それは、心が動く瞬間を、仲間と共感しあう経験。
少しずつ力を寄せ合って、出来上がった時の達成感。できたてのランチを「おいし~ね~」「おかわりする?」「もうおかわり3回目だよ」「あ、僕がきったニンジンだ!」とたくさんおしゃべりしながら共感しながら食べる時間。心が温まり、安心が広がり、自分も仲間も好きになれる、そんなところに繋がりそうです。
12月にはキャンプ場の水道が止まるので、ランチは11月中で終わりです。少ない機会になります。毎週木曜日、どうか雨になりませんように。みんなで天に祈りましょう!
おまけ
最近、子どもたちの体づくりのために(今年はコロナで例年より活動量が少ないのもあり)バランスボールでジャンプ、を取り入れています。
おわび
先日の田んぼのハゼ棒が折れたのをみんなで元通りにした時の動画、たくさん撮ったのに、なぜかアップロードできず、お見せできません。ごめんなさ~い。