今年度は、コロナで始まったこともあり、例年より子どもたちが歩く(移動する)距離が少ないように感じています。2学期になってやっといつものようにぽっちおさんぽマップにあるいろんなポイントを楽しめると思った矢先に、熊の目撃情報が飛び込み、また活動エリアを制限せざるを得ませんでした。
でも、チャンス到来! 昨日今日と、少し遠出できました。
昨日は、稲刈りがまだの田、終了した田に挟まれたあぜ道を、秋風に吹かれながら乙事三峰神社公園まで遊びに行きました。
歩けない、歩きたくない、という声はほとんど聞かれずでした。
(風組さんで少し聞こえましたが、大きい子たちがうまくフォローしてくれていました。特に帰りは風組さんのリュックを持ってあげる姿、空組さんの飼育ケースを持ってあげる姿がありました)
公園の手前でいったん集まり、遊具で遊ぶ時、公園で過ごす時の注意を共有しました。ここは初めて、という子どもたちにも、前に来て知ってるよ、という子どもたちにも、安全にあそぶために大切な時間。
この公園には、今やほとんど見られなくなった回転系の遊具があります。もちろん大人がそばについて危険がないか見ていましたが、ぽっちの子どもたちは、危なくなる前に大人が少しヒントを出すと、すぐに察して行動に取り入れます。
走ってぐるぐると遊具を回す子たちは、早く回すことが楽しいのだけど、走る側に風組さん、空組さんがいると、おひさまさんの速さでは足がもつれ危険です。おひさまさんに年の差を考えよう、と伝えると、次からは橋って回すメンバーをちゃんと全員チェックし、小さな子がいるときは声を掛け合って走り方を決め、共有するようになりました。
他に、滑り台やブランコもあり、遊具遊びを堪能しました。
そうそう、昨日は朝の会、帰りの会で百ちゃんが読み聞かせをしてくれました。
朝の会では、おひさま組のAちゃんが作った手作り絵本を読んでくれました。なぞなぞ絵本で、みんな大盛り上がり。
さて、今日は本当ならランチの日。雨でランチがなくなるのは本当にがっかり。
だけど、気持ちを前向きに。
町民センター集合なら、やっぱりカッパ着て町に繰り出すよね!ってことで、異論なしの即決。
駅近のスタッフN子さんちに寄って
(N子さん、突然の「Nこさ~ん」の大声襲撃、すみませんでした)
駅の改札口で昔のあずさの写真をみたり、電車遠足に思いを馳せたり。
そして、秋葉神社の方の橋を渡って、GちゃんやYくんの家の前を通り抜け、町民センターに戻りました。
橋の上では、子どもたちのバイバ~イ(@^^)/~~~ に普通電車の運転士さんが警笛を鳴らし白手袋で手を振り返してくれたその瞬間、反対側から特急あずさが走り抜け、もうもうそれは大興奮!!!
歩きながらすれ違った、おばあさまや外国の方、皆さんが声をかけてくれ、子どもたちも挨拶や言葉を交わしました。
いろんな偶然の出会いに、心躍る町さんぽ。普段車で移動する道を自分の足で歩く。
子どもたちが自分の足で目的地まで歩く経験は、人生を築くことに繋がるように思います。目的(地)を決める、そこまでの道を考える、途中で道草をくったり、偶然の出会いがあって道や目的地が変わることもあり、歩くのを止めたら目的地までいけなくなることも自分で負う…。
だから子どもが歩くことは、ただ運動になる、足が強くなる以上に大きな意味を持つと思っています。
午後は体育館で自由遊び。
たくさん動いた二日間でした。動画、たくさんあげますね。(電車のは、運転手さんの警笛、聞こえるといいのですが。もうひとつはあずさが走る抜けるところ)
おまけ
今日、なぜかリュックの中にカッパの上着の方だけがない!とおひさま組のRちゃん。
カッパのズボンだけ穿いていくからいい、と主張。
いやいやいや…、雨がけっこう降ってるから…(-_-;)
確か、スタッフのリュックの中に、MラサキスポーツやYニクロの袋があったぞ。
ということで、かき集めたビニール袋3種。Rちゃんに選んで!と見せたら「え~、迷っちゃう~」とうれしそう。
結局、MラサキスポーツとYニクロのをドッキングさせて(胴体はMラサキ~、袖の部分はYニクロ)で即席のカッパを作りました。
ここで予想外に周りの子たちからの羨望のまなざし(笑)
Rちゃん、ご機嫌に着用してくれました。
散歩のあとは、この即席カッパをシート代わりにしてくれました。
このRちゃんのカッパをみて、おひさま組のYちゃんが、「私、これからビニールの袋をいつもリュックにいれておく!だって、カッパにもなるし、シートにもなるし、リュックカバーにもなるし、ビニール袋って何にでも使えるもん」と宣言してました。